
学校案内 School Information
学院について
建学の精神
校 訓:真理と愛に生きる
※キリスト教の人間観に基づいて一人ひとりを尊重し、人間の全領域にわたる教育を行う。
生徒指標:謙虚・清純・明朗・自律
ステラマリスとは聖母マリアのことです。ラテン語のSTELLA MARISは、英語のThe Star of the Seaにあたります。海はこの世の中、船は私たち人間、空に輝く星は、聖母マリアの愛の姿を現しています。
波乱の多い人生の海を旅する私たちは、いつも聖母マリアの愛の導きのもとに、迷うことなく希望にみち、「謙虚・清純・明朗・自律」のこころをもって、荒波を乗り越え進んでいくのです。
海星の校章には以上のような意味と願いがこめられています。

校章
宇都宮海星女子学院 校歌
特色
- 北関東における唯一のカトリックミッションスクールです。
- 生徒自ら考え、判断し、問題解決が図られる力の涵養に努めています。
- 国際的なコミュニケーション力、発信力を高めるための語学教育に努めています。
- 生涯をいきいきと力強く生きていくための教養と品格を備えた女性を育てます。
教育目標
本校は「真理と愛に生きる」を校訓として、キリストの「愛」に学び、学院の保護者聖母マリアの姿を理想とした女性の育成を目指す。
いつの時代にあっても変わることのない価値観を学び、良き家庭人・良き社会人・良き国際人として、正しい価値判断ができる「高い教養と品格のある女性の育成」に努める。
実践目標
教養と品格をもち世の中に貢献する意志と能力のある女性を育てる。
教育の特色
教養
- 高い英会話力の養成
- 週1500分以上の家庭学習目標の徹底
- 学習記録によるバランスのとれた家庭学習
- 個別指導による苦手・つまずきの克服
- SDGsの取り組み
品格
- 挨拶と清掃の徹底
- 家庭教育との連携
- 多様な学校行事
- カトリック教育
- 日本や郷土の文化についての学習
学院の沿革
学校法人宇都宮海星学園が設置する本学院は、北関東でただ一つのカトリック校で、昭和29年4月マリアの宣教者フランシスコ修道会によって、宇都宮市宮原の地に設立されました。昭和46年7月同市上籠谷の閑静な地に新校舎を建設移転し現在に至ります。
昭和26年 02月15日 | 学校法人聖母学園認可 初代理事長 エレナ・ハース就任 |
---|---|
昭和29年 01月08日 | 学校設置認可 |
昭和29年 04月01日 | 海星女子学院中等部・高等部開校(宮原) 中等部・高等部初代校長 F・ローラ・ヴェスト ラテン就任 |
昭和31年 04月01日 | 第2代中等部・高等部校長 鈴木静江就任 |
昭和33年 09月08日 | 創立5周年記念・ルルド建立 |
昭和38年 04月01日 | 第3代中等部・高等部校長 宮沢 均就任 |
昭和38年 07月14日 | 創立10周年記念 |
昭和44年 04月01日 | 第4代中等部・高等部校長 村野リタ就任 |
昭和46年 07月14日 | 上籠谷に校舎移転 |
昭和47年 08月01日 | 海星女子学院中等部・高等部を「宇都宮海星女子学院中学校・高等学校」と改称 |
昭和48年 10月06日 | 創立20周年記念式典 |
昭和52年 04月01日 | 第5代高等学校(中学校)校長 中村摂子就任 |
昭和53年 12月08日 | 25周年記念式典 |
昭和54年 04月01日 | 中学校休校 |
昭和57年 02月10日 | 学校法人「聖母学園」から学校法人「宇都宮海星学園」に分離 第二代目理事長 宮澤均就任 |
昭和58年 04月01日 | 第6代高等学校(中学校)校長 土屋茂夫就任 |
昭和59年 04月01日 | 第三代理事長 土屋淑子就任 |
昭和59年 09月08日 | 創立30周年記念式典 |
昭和60年 03月28日 | 第四代理事長 永島五郎就任 |
昭和60年 04月01日 | 第7代高等学校(中学校)校長 大嶋正就任 |
昭和60年 12月06日 | ベルタワー竣工 |
昭和63年 04月01日 | 第8代高等学校(中学校)校長 山崎和雄就任 |
平成02年 04月01日 | 中学校再開 |
平成04年 07月01日 | 第五代理事長 増田守就任 |
平成06年 05月28日 | 創立40周年記念式 |
平成08年 04月01日 | 第9代高等学校・中学校校長 渡邉一就任 |
平成09年 08月04日 | セント・ウルスラ・カレッジ(オーストラリア)と姉妹校締結 |
平成16年 04月01日 | 第10代高等学校・中学校校長 島田好正就任 |
平成16年 06月05日 | 創立50周年記念式典 |
平成17年 03月17日 | 宇都宮大学との授業公開に関する協定書締結(高大連携) |
平成17年 04月01日 | 中高一貫教育導入 |
平成16年 06月05日 | オーストラリア国立大学連合とのパートナー協定締結 |
平成23年 04月01日 | 第11代高等学校・中学校校長 大山精就任 |
平成23年 07月01日 | 第六代理事長 松澤康男就任 |
平成24年 04月01日 | 第12代高等学校・中学校校長 齋藤直子就任 |
平成26年 05月31日 | 創立60周年記念式典 |
平成29年 04月01日 | 第13代高等学校・中学校校長 佐々木秀治就任 |
平成30年 06月12日 | 作新学院大学との授業公開に関する協定書締結(高大連携) |
令和04年 04月01日 | 第七代理事長 大塚雅一就任 第14代高等学校・中学校校長 石塚千恵就任 |
本学院を創設したマリアの宣教者フランシスコ修道会について
ローマを本部として世界各地に支部をもち、現在、会員は80国籍、派遣国80か国、約7200人に達しております。各支部ではその地域の必要に応じて、社会福祉事業・医療・教育事業などを通して、教会と人々に奉仕しております。日本においては、北海道から沖縄にかけて24の支部をもっており、総合病院をはじめ、老人ホーム・保育園・養護施設などの社会福祉法人及び学校法人を後援しております。
姉妹校及びマリアの宣教者フランシスコ修道会が設立した大学・高等学校等
姉妹校:セント・ウルスラ・カレッジ(オーストラリア)
札 幌:天使大学
東 京:聖母大学(現 上智大学総合人間科学部看護学科)
神 戸:神戸海星女子学院大学
神戸海星女子学院小・中・高等学校
福 岡:福岡海星女子学院小・高等学校
姉妹校:オーストラリア セント・ウルスラ・カレッジ

オーストラリア・シドニー近郊に位置する、St. Ursula’s College(セント・ウルスラ・カレッジ)を姉妹校としております。
本校生徒対象の姉妹校交流プログラムがあり、セント・ウルスラ・カレッジに通う生徒の家にホームステイをし、ホストシスターやクラスメイトとの生活を通じ、オーストラリア文化や社会に対する理解を深め、国際性豊かな人材育成を行います。